弥生賞2019全頭診断|評価Sはあの馬!

ついにやってきましたこの季節!牡馬クラシックへの登竜門、弥生賞です!とはいえ最近は10頭前後の少頭数になることが多く、今年も同様になりそうです。メンバー的には現時点での横綱級が出走しないこともあり、やや小粒な印象…いや、粒ぞろいと言いましょうか。ニシノデイジーあたりは大関ぐらいとも言えそうですしね。ニュースター誕生にも期待がかかる一戦ですし、楽しみたいと思います。
それではいつも通り、外厩×厩舎×騎手目線をスパイスに加えて評価していきたいと思います。

評価は6段階+激走注意Zとなります。

●評価S(馬券内濃厚)●
●評価A(軸候補)●
●評価Z(激走注意)●
●評価B(おさえ必須)●
●評価C(ヒモ候補)●
●評価D(厳しいか)●
●評価E(かなり厳しい)●

・先週重賞の評価S=中山記念ウインブライト(5番人気)がV
・先週重賞の評価Z=阪急杯スマートオーディン(11番人気)がV(阪急杯は評価S該当無し)

評価Sと評価Zに注目してください♪

カントル Mデムーロ×藤原英厩舎 評価B

ノーザンFしがらき帰厩初戦、中4週

ミルコ×藤原英はハイアベレージ。自身の2勝は在厩調整で、厩舎全体の率が高いのでそれに比べるとしがらき帰りが狙い目というわけでもありません。ただし今回は中4週で、500万を負けた中7週とは内容が違います。当時の勝ち馬はサトノルークスですみれステークスを完勝。アドマイヤジャスタを破る馬に上がり最速で迫った訳で、能力は通用するでしょう。走りに安定感もあり、上位争いとみます。

サトノラディウス 武豊×国枝厩舎 評価C

社台F山元トレセン帰厩2戦目、中4週。

前走は山元トレセン帰りで勝利していますが、厩舎傾向としては×山元では在厩で調子を上げますので帰厩2戦目はあまり気にしないでいいです。パターンとしては葉牡丹賞の頃と似た臨戦過程。当時の先着2頭は次走京成杯で上位を形成と、レベルが高かったのは確かですが、勝ち切れなかったところを見るとこの条件は適正的にどうでしょうか。青葉賞あたりで狙ってみたい気もします。

シュヴァルツリーゼ 石橋脩×堀厩舎 評価C

ノーザンFしがらき帰厩初戦、中16週

堀厩舎のしがらき帰りはアベレージがかなり高く積極的に狙いたいところではありますが、石橋脩騎手の率はルメール、ミルコ、短期外国人と比べると二枚ほど落ちます。乗鞍が多く、通常運転の時に乗せる感じで、高めの率は保ってはいますが勝負がかりというほどではありません。同じ生産社台系にデムルメを持っていかれてるところからも、勝負度は一枚下、といったところでしょうか。

ナイママ 柴田大×河津裕厩舎 評価D

地方馬詳細不明も、鉾田調整か、中2週

ビッグレッドファーム系でずっと調整されていると思われますが、北海道から出てから良いところがありません。劇的な変化はどうかと思いますが、中央場所の馬場に苦戦してるところも見受けられ、週末の予報が雨というところはプラスになるかもしれません。柴田大はこのオーナーであれば普通のことですが率は褒められたものではなく、積極的にはなれません。

ニシノデイジー 勝浦×高木厩舎 評価A

西山牧場阿見分場帰厩初戦、中8週

東スポ杯で勝利したときと似たパターン(当時は中10週の帰厩初戦)。力は出せる状態に持ってくると思います。高木×勝浦は率が高いのですがサンプル数も少なく、ほとんどがこの馬で稼いだ数字となっていますのであまり信用はできません。この成績ですから手が合っているとは言えますが、ホープフルステークスでは上位2頭の騎手に比べて明らかに技術の差を感じました。それを裏付けるかのように今年はまだ0勝。馬はめちゃくちゃ強いと思っているのですが…不安はあります。

ブレイキングドーン 福永×中竹厩舎 評価C

大山ヒルズ帰厩初戦、中8週。

中武厩舎×大山ヒルズは出走数が多く勝鞍も多いのですが、率で見るといい数字ではありません。福永騎手との相性も並程度で、積極的に狙う場面ではないでしょう。ただ、前走時点で馬体重がデビューから24キロ増とかなり増えながらある程度走れているのはかなり好感で、今回も増減なし〜プラス一桁ぐらいなら成長分と捉えていいでしょう。直前、スッキリ見せていれば前進が見込めます。

メイショウテンゲン 池添×池添兼厩舎 評価C

岩崎ステーブルから入厩6戦目、中3週

池添兼×岩崎Sは在厩調整で調子をあげていきます。謙一ジョッキーが継続騎乗する場合は前進に注意が必要ですし、間隔を詰めた方が良さそうなタイプなので中4週→中3週の差は大きいと思います。前走よりは上昇しそうですが、馬券内まではどうでしょうか。

ラストドラフト ルメール×戸田厩舎 評価S

社台F山元トレセン入厩3戦目、中6週。

戸田×山元トレセンは初戦から狙えますが、在厩と率はそれほど変わりません。新馬→京成杯も中6週なので、調整過程に問題はないでしょう。特筆すべきは、戸田×ルメールとなると、勝率が6割超え、複率は85%を超えます。厩舎全体の勝率は1割程度ですので、異常なまでの好走率です。新馬から乗ってるとはいえ、本番で乗る予定のない勝負騎手で前哨戦を戦うクラブ馬、となると、ここは賞金を獲りにきてると思われます。逆にここを勝って本番人気になり、騎手が変わるようであれば、本番では危険な人気馬になります。

ラバストーン 江田照×大江原厩舎 評価E

栗山牧場帰厩3戦目、連闘。

大江原×栗山牧場では在厩の方が率が上がりますが、そもそも大江原厩舎の成績が悪く、江田照騎手との相性もよくありません。完全に奨励金狙い。さすがに厳しいでしょう。

ヴァンケドミンゴ ミナリク×藤岡厩舎 評価C

吉澤ステーブルWEST帰厩初戦、中11週

藤岡厩舎×吉澤SWは、在厩よりは若干率が上がりますが、あまり気にするほどではありません。ミナリク騎手との相性はサンプルが少なすぎてわかりませんが、シュタルケ、クリスチャン、モレイラでは高い複勝率を残していますので、短期外国人にはそれなりの馬を提供していると理解できます。ただしミナリク自身が上記騎手に比べて明らかに成績が落ちますね。芝よりもダートの方が成績もよく、あまり期待はしない方が良さそうです。

スポンサーリンク

総評|率が突出のS評価一頭。ここは素直に。

枠順は出ていませんが、現状での評価をまとめると次のようになります。

●評価S(馬券内濃厚)●
ラストドラフト

●評価A(軸候補)●
ニシノデイジー

●評価Z(激走注意)●
該当馬なし

●評価B(おさえ必須)●
カントル

●評価C(ヒモ候補)●
サトノラディウス、シュヴァルツリーゼ、ブレイキングドーン、メイショウテンゲン、ヴァンケドミンゴ

●評価D(厳しいか)●
ナイママ

●評価E(かなり厳しい)●
ラバストーン

ラストドラフトは戸田×ルメールのデータから、単勝1.7倍、複勝1.2倍つけば期待値100%を上回ります。素直に単複勝負の予定ですが、雨予報ですので極端に馬場が荒れた場合は再考するかもしれません。

参考になった方は↓ポチッとお願いします☆

にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村

参考になった方は↓ポチッとお願いします☆

にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村

競馬はギャンブルであり、かつブラッドスポーツでもあります♫

外厩や調教師、騎手は僕の中で馬券の的中率&回収率向上のための大きなファクターに違いありません。その上で、競馬を楽しみながら的中を目指すファクターとして、「血統」もとても面白いと考えています。

まずは種牡馬を知るだけでも競馬仲間と語り合えるようになりますし、僕の一番の馬友、いわゆるUMAJOなんですが、ほぼ血統で買い目を決めて結構当てます、羨ましい…。僕も下の本を読んで楽しんでます。ただ読むだけでも面白いですよ♫

LINE@友だち追加お願いします!

友だち追加